2025年4月18日
練習中に矢が的中し、同時に弦が中仕掛けで切れました。

この時の弦が「安産のお守り」になると言われているようです。
このことを先生が教えてくれ、そして簡単に編んでくれました。
近々に昇段審査があり、それを受ける人が「縁起が良いから審査の時にほしい!」と
いうことであげました!
2025年4月14日
やっと弐段の認許証を頂きました。

審査に受かってから認許証をもらえるまで、時間がかかります。
2024年11月19日
部屋のオブジェにちょっと作ってみた!

それと、もう一つ!

こちらは動画です。
矢のメンテナンス後ここに挿してます。
画像をクリックすれば動画で見えるよ!
2024年8月18日
孫娘が「やってみたい!」ということで
私の通う道場での「小学生弓道体験教室」に参加させてもらいました。


対象は小学4年5年でした
先生は以前、弓道教室で私がお世話になった先生に加え高校生が指導してくれました!
孫娘が教室終了後「モットやりたい!」と言ってくれたのが嬉しいかったなぁ。
2024年7月15日
やっと買っちゃった!

弓は、「直心Vバンブー」

弓道具類はほとんどが和風柄ばかりで私的には今一!
で、弓袋は無地にし自分で洋風に仕上げました。
ワッペンを使って、なかなか良い感じになりました!
でも、結び方は刀袋の結び方で「鱗結び」と和風!
2024年5月10日

やっと自分の矢を購入することができました!
矢束95センチです。おおっ良いねえ!
弓は、まだ決まっていません。
2024年2月〜2024年4月


初めての審査は弐級でした!この時はまだ教室受講中でした。
受講終了後2回目の審査では壱級を頂き
正式にやっと先生が居なくとも一人で射場で練習することができるようになりました。
その後、三度目の正直で初段を頂きました!

2024年2月27日記念すべき射ができました!
先生が記念に写真を撮っときなさいと言ってくれたので撮りました。
我ながらすごい!!!
2022年10月〜2024年3月


この間、入門コース1回、初級コース2回、中級コース2回を受講し教室を終了しました!

これは初級コース2回目の受講風景です!

いつも真面目に練習に行っていたせいか先生から矢と矢筒を頂きました!
なんて嬉しいこと!
2022年9月3日
弓道初体験!

初めて「弓道無料体験教室」に行ってみた!
昔からやってみたかったが、やっと叶ったのです
|